クコとはナス科クコ属クコ種の植物で、クコの実やクコ葉・クコの根皮が昔から漢方や民間薬として、同じくクコの実が薬膳料理・薬用酒(クコ酒)やドライフルーツとして利用されてきた健康食品です。
クコの実・クコ葉・クコの根皮などクコの効能・栄養などについてまとめてあります。
クコとは 目次:
クコとは
クコの栽培地
・クコの原産地
クコの育て方(クコの木の育て方)
・無農薬有機栽培も多いクコ(クコの木)
・クコの実の収穫時期(日本での栽培の場合)
・クコの若芽の収穫時期(日本での栽培の場合)
クコの栄養
・クコの実の栄養
・クコ葉の栄養
・クコの根皮の栄養
クコのカロリー(クコの実のカロリー)
クコの効能
・クコの循環器・血管系への効能
・クコの内分泌・代謝系への効能
・クコの消化器系への効能
・クコの神経系への効能
・クコの免疫系への効能
・クコの生殖器系への効能
・クコの泌尿器系への効能
・クコの肝臓への効能
・クコの腎臓への効能
・クコの筋肉・皮膚・関節への効能
・クコのダイエットへの効能
・クコの感覚器への効能
・クコの呼吸器系への効能
・クコの感染症・抗菌・抗ウイルスへの効能
・クコの口腔への効能
・クコのその他の効能
クコの臨床試験での効能
クコの効能の科学的有効性
クコの摂取量
クコの摂取量上限(過剰摂取基準)・副作用・安全性
・クコを摂取してはいけない人
・クコの摂取にあたって注意が必要な人
・クコの副作用
クコの相互作用
クコの食べ方・使い方
・漢方
・生食・ドライフルーツ
・薬膳料理の具
・クコ茶
・クコ酒
・クコエキス
・杏仁豆腐
・クコの実スープ
・クコの実ジュース
・クコの実シロップ
・クコの茹で料理
・クコの天ぷら
・クコの若芽の和え物
・クコの若芽の おひたし
・クコの若芽の炊き込みご飯
クコの花言葉
クコの学名・和名・英語名
クコとは・クコの効能・栄養 参考文献
クコの実・クコ茶・クコ酒・クコ葉・クコエキス・クコの苗&クコとは・クコの効能・クコの食べ方(クコ料理レシピ)・クコの育て方(栽培方法)解説本☆通販
クコとは:
クコとはナス科クコ属クコ種の植物で、クコの実*や葉**・根皮が昔から漢方(漢方薬)や民間薬・健康茶(クコ茶)として、同じくクコの実が薬用酒(クコ酒***)やドライフルーツとして使われてきました。
クコには滋養強壮(疲労回復)・脂肪肝などの肝臓病・高血圧・免疫力を高める・視力回復・高コレステロール・肺結核・腰痛・膝の痛みなどへの効能が期待されています。
*クコ関連健康食品ブログ:
クコの実の効能
**クコ関連健康食品ブログ:
クコ葉の効能(作成中)
***クコ関連健康食品ブログ:
クコ酒の効能(作成中)
クコ茶の効能(作成中)
クコの栽培地:
クコは主に中国・韓国・台湾・日本で栽培されており、日本ではクコは本州から沖縄にかけての地域で栽培されています。
クコの原産地
クコの育て方:
クコの木は非常に丈夫で虫(害虫)がついても簡単には枯れず、また乾燥にも強いため(土手や荒地でも育ちます)育て方は決して難しくはありません。
無農薬有機栽培も多いクコ(クコの木)
クコは実や葉を漢方や薬膳料理に使うためか無農薬有機栽培で育てられていることも多いようです。
ですから例えばクコの実なども中国産であっても安心して食べられると考えて良さそうです*。
(おそらく国産のクコの実は簡単には手に入らないと思われます**)
*まれに漂白剤を使用したクコの実があるようですので、気にされる方はクコの実をお買い求めの際には原材料名の表示欄にご注意ください。
**Amazonや楽天で国産のクコ実を捜しても販売されていませんでした。
(オーガニック(無農薬有機栽培)のクコの実は楽天で販売されていました)
オーガニック クコの実(有機クコの実)☆通販
クコの実の収穫時期(日本での栽培の場合)
クコの実の収穫時期は晩秋から冬にかけてです(日本での栽培の場合)。
クコの若芽の収穫時期(日本での栽培の場合)
クコの若芽の収穫時期は4~6月と秋です(日本での栽培の場合)。
クコの栄養:
クコにはビタミンB1・ビタミンB2・リノレン酸・アミノ酸・各種ミネラルや食物繊維などの栄養のほか、ベータカロチンなどのカロチノイドやベタインなどのファイトケミカルに分類される栄養が多く含まれています。
クコの実の栄養
クコの実にはビタミンなどの栄養のほか、ベタイン・ゼアキサンチン・フィサレンなどのファイトケミカルが多く含まれています。
クコ葉の栄養
クコ葉にはルチン*・β-シトステロールなどのファイトケミカルのほか、ナス科の植物に特有の毒性物質アルカロイドが含まれています。
*クコ関連健康食品ブログ:
ルチンは そば湯にあり
クコの根皮の栄養
クコの根皮にはベタイン・リシウムアミドなどのファイトケミカルが多く含まれています。
クコのカロリー(クコ実のカロリー):
クコの効能:
クコの実・クコ葉・クコの根皮には次のような効能が期待されています。
(ただし必ずしも効能が科学的に確かめられているものばかりとは限りません)
クコの循環器・血管系への効能
クコの内分泌・代謝系への効能
・クコの実の糖尿病などの高血糖への効能(血糖値を下げる効能)
クコの消化器系への効能
・クコの実の下痢への効能
クコの神経系への効能
・クコの実の無力感への効能
・クコの実のめまいへの効能
・クコの実の頭痛への効能
・クコの実の口渇(口の渇き)への効能
・クコの実の体力回復への効能
・クコの実の気力回復への効能
・クコエキスのアトロピン様の副交感神経遮断作用による集中力を高める効能
クコの免疫系への効能
・免疫力低下への効能(免疫力を高める効能)
(マウスによる動物実験においてクコの摂取により免疫T細胞が増大し、細胞障害性Tリンパ球・NK細胞(ナチュラルキラー細胞)の働きが活性化された)
クコの生殖器系への効能
・クコの根皮のED(勃起不全)への効能
・クコの根皮の更年期障害への効能
・クコの外用薬の性器の かゆみ への効能
・男性ホルモンの働きを高める効能
(クコ57g/日を10日間摂取したところ男性ホルモンのテストステロンが上昇したという研究結果がある)
・男性ホルモンの不足による勃起障害への効能
・クコの漢方の夜間精漏への効能
クコの泌尿器系への効能
・利尿への効能
クコの肝臓への効能
・肝機能障害(肝臓障害)・肝臓病の予防への効能
・クコ葉の肝臓の解毒作用を高める作用による肝臓病の予防・治療への効能
・クコの実の肝臓病への効能
・クコの実の漢方の肝臓病への効能
・クコの実に含まれるベタインの脂肪肝への効能
・クコエキスの脂肪肝の予防・治療への効能
・クコエキスの肝臓を保護する効能
クコの腎臓への効能
・クコの実の腎臓病への効能
・クコの実の漢方の腎臓病への効能
クコの筋肉・皮膚・関節への効能
・クコの実の漢方の腰痛への効能
・クコの実の漢方の膝の痛みへの効能
・クコの根皮の経口摂取による内出血への効能
・クコの根皮の経口摂取による いぼ への効能
・クコの根皮の経口摂取による子供の湿疹への効能
・クコ葉の髪の毛を黒くする効能
・コラーゲンの合成を促す効能
・新鮮なクコ葉の絞り汁の外用による蚊や虫刺されへの効能
・新鮮なクコ葉の絞り汁の外用による火傷(やけど)への効能
・新鮮なクコ葉の絞り汁の外用による床ずれへの効能
・新鮮なクコ葉の絞り汁の外用による しもやけ への効能
・新鮮なクコ葉の絞り汁の外用による めんちょう への効能
・新鮮なクコ葉の絞り汁の外用による潰瘍への効能
・クコの漢方の筋肉増強への効能
クコのダイエットへの効能
・クコの漢方の体重減少(ダイエット)への効能
クコの感覚器への効能
・視力低下への効能(視力回復への効能)
・クコの実の鼻血への効能
・クコの漢方の かすみ目などの視力障害への効能
・加齢黄斑変性症への効能
・目の暗所適応への効能(暗所での視力回復への効能)
・クコの漢方の耳鳴りへの効能
・クコの漢方の めまい への効能
クコの呼吸器系への効能
・クコの根皮の咳への効能
・クコの根皮の喘息への効能
・クコ葉の肺の健康への効能
クコの感染症・抗菌・抗ウイルスへの効能
・クコの根皮の漢方の解熱薬としての効能(発熱への効能)
・クコの根皮の漢方の肺結核への効能
クコの口腔への効能
・口内炎の痛みへの効能
クコのその他の効能
・クコの実の煎液の疲労回復への効能
・クコ酒の疲労回復への効能
・クコ茶の疲労回復への効能
・クコ茶のストレス耐性を高める効能(ストレス予防への効能)
・滋養強壮への効能
・解熱への効能(発熱への効能)
・抗酸化物質としての効能
・クコの漢方の虚弱体質への効能
・クコの漢方の活力不足への効能
クコの臨床試験での効能:
クコの効能の科学的有効性:
効能の有効性レベルC(少数例のヒト試験とそれを支持する動物試験において効能の有効性を示唆)
・免疫力を高める効能
※機能性食品素材便覧-特定保健用食品からサプリメント・健康食品までによる評価
クコの摂取量:
参考文献にクコ・クコの実・クコ葉・クコ茶・クコ酒・クコエキスなどの具体的な摂取量の記述は見当たりませんでした。
クコの摂取量上限(過剰摂取基準)・副作用・安全性:
参考文献にクコ・クコの実・クコ葉・クコ茶・クコ酒・クコエキスなどの摂取量上限(過剰摂取基準)の記述は見当たりませんでした。
なお参考文献にはクコの安全性・副作用に関する次のような記述がありました。
クコを摂取してはいけない人
クコの摂取にあたって注意が必要な人
クコの副作用
・乾燥させたクコの根皮を摂取すると吐き気・嘔吐の副作用が生じることがあります。
クコの相互作用:
クコの食べ方・使い方:
漢方
クコの実が枸杞子(クコシ)、クコの根皮が地骨皮(ジコッピ)、クコ葉が枸杞葉(くこよう)という漢方の原料として使われています。
※クコ関連健康食品ブログ:
枸杞子の効用
クコシ(作成中)
地骨皮(作成中)
ジコッピ(作成中)
枸杞葉(作成中)
生食・ドライフルーツ
クコの実は生食やドライフルーツとして食べられています。
またクコの若葉も食用に使われています。
薬膳料理の具
クコの実を乾燥させたドライフルーツは薬膳粥などの薬膳料理の具としても使われています。
クコ茶
クコ葉を乾燥させたもののお茶が健康茶として飲まれています(クコ茶)。
クコ酒
クコの実をリキュールなどのお酒に漬けたものが薬用酒として飲まれています(クコ酒)。
クコエキス
クコの抽出物(クコエキス*)がサプリメント・健康食品として販売されています。
*クコ関連健康食品ブログ:
クコエキス(作成中)
杏仁豆腐
クコの実が杏仁豆腐のトッピングとしてよく使われています。クコの実の赤色がアクセントになって杏仁豆腐がとても美味しそうな見た目に変わります。
(杏仁豆腐のトッピングに使われるクコの実は、シロップ漬けにしたものが使われることもあるようです)
クコの実スープ
クコの実が中華スープの具としてもよく使われています(クコの実スープ)。
クコの実ジュース
クコの実の果汁100%のジュースが健康飲料として飲まれています(クコの実ジュース)。
クコの実シロップ
グラニュー糖を水で溶かしたものにクコの実を漬けて赤く色付けしたものが、シロップとして杏仁豆腐などのお菓子や料理などに使われています(クコの実シロップ)。
クコの茹で料理
クコの若芽や葉(クコ葉)が茹で料理にして食べられています。
クコの天ぷら
クコの若芽や葉(クコ葉)は天ぷらとしても食べられています。
クコの若芽の和え物
クコの若芽は和え物としても食べられています。
クコの若芽の おひたし
クコの若芽は おひたしとしても食べられています。
クコの若芽の炊き込みご飯
クコの若芽は炊き込みご飯としても食べられています。
クコの花言葉:
クコの花言葉は「お互いに忘れる(過去を水に流す)」「誠実」などです。
クコの学名・和名・英語名:
クコの学名・和名・英語名は次のとおりです。
クコの学名:Lycium chinense(クコ属クコ種の意)
クコの和名:クコ(枸杞*)
クコの英語名:Chinese desert-thorn
*クコ関連健康食品ブログ:
枸杞の効能
クコとは・クコの効能・栄養 参考文献:
機能性食品素材便覧-特定保健用食品からサプリメント・健康食品まで/薬事日報社
健康食品のすべて-ナチュラルメディシン・データベース日本対応版/同文書院
オーガニック クコの実(有機クコの実)☆通販
クコの実・クコ茶・クコ葉・クコの実クッキー・クコ酒・クコエキス☆通販
クコとは・クコの効能・クコの食べ方(クコ料理レシピ)解説本
クコの育て方(栽培方法)解説本
クコの苗☆通販(楽天)