クルクミンの作用:クルクミンはウコンに含まれるポリフェノールで、肝臓の病気・アルツハイマー病・アルコールの大量摂取を原因とした病気などへの有益な作用が期待されているファイトケミカルです。
肝臓の病気・アルツハイマー病・アルコールの大量摂取を原因とした病気などへの有益な作用のほか、クルクミンの作用についてまとめてあります。
クルクミンの作用 目次:
クルクミンとは
クルクミンの作用
・クルクミンの肝臓への有益な作用
・クルクミンの神経系への有益な作用
・クルクミンの循環器系への有益な作用
・クルクミンの消化器系への有益な作用
・クルクミンの感覚器への有益な作用
・クルクミンの皮膚への有益な作用
・クルクミンの癌(がん)への有益な作用
・クルクミンのその他の作用
クルクミンの臨床試験での作用
クルクミンの作用の科学的有効性
クルクミンの摂取量
クルクミンの摂取量上限(過剰摂取基準)・副作用・安全性
・クルクミンを摂取してはいけない人
・クルクミンの過剰摂取による副作用
クルクミンの相互作用
・クルクミンの有害な相互作用
・クルクミンの有益な相互作用
クルクミンの用途
・クルクミンエキス・クルクミン サプリメント
・着色料
クルクミンの作用 参考文献
クルクミンエキス・クルクミン サプリメント・クルクミンの作用解説本☆通販
クルクミンとは:
クルクミンとはカレーに使われるスパイスのウコン(ターメリック)*に含まれるポリフェノールで、肝臓の病気・アルツハイマー病・アルコールの大量摂取を原因とした病気などへの有益な作用が期待されている栄養成分・ファイトケミカルです。
*クルクミン関連健康食品ブログ:
ウコンの効能
ターメリックの効能
クルクミンの作用:
クルクミンには次のような作用が期待されています。
(ただし必ずしも作用が科学的に確かめられているものばかりとは限りません)
クルクミンの肝臓への有益な作用
クルクミンの神経系への有益な作用
・脳におけるβアミロイドの蓄積を抑制しアミロイド斑を減少させる作用によるアルツハイマー病への有益な作用
・アミロイド症などの神経変性疾患への有益な作用
・ストレス耐性を高める作用
クルクミンの循環器系への有益な作用
・強心薬としての作用
・悪玉コレステロールの酸化を抑制する作用
・悪玉コレステロールが血管に付着することを防ぐ作用
・血栓形成の原因となる血小板活性化因子の働きを妨げる作用による動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞の予防への有益な作用
・糖尿病の合併症予防への有益な作用
クルクミンの消化器系への有益な作用
・胃腸薬としての作用
・消化機能不全への有益な作用
(クルクミンを含むウコン(ターメリック)はドイツのコミッションEで消化機能不全への使用が承認されている)
・肝臓の胆汁分泌を促す作用による消化不良への有益な作用
クルクミンの感覚器への有益な作用
・糖尿病性白内障への有益な作用(白内障の症状進行を遅らせる作用)
クルクミンの皮膚への有益な作用
・クルクミンから体内で合成されるテトラヒドロクルクミンの皮膚がん予防への有益な作用
・紫外線などから肌を守る作用
・皮膚の色素沈着を防ぐ作用
クルクミンの癌(がん)への有益な作用
・クルクミンから体内で合成されるテトラヒドロクルクミンの抗酸化作用による癌予防への有益な作用
・クルクミンから体内で合成されるテトラヒドロクルクミンの肝臓がん予防への有益な作用
・クルクミンから体内で合成されるテトラヒドロクルクミンの肺がん予防への有益な作用
・クルクミンから体内で合成されるテトラヒドロクルクミンの皮膚がん予防への有益な作用
・クルクミンから体内で合成されるテトラヒドロクルクミンの大腸がん予防への有益な作用
・クルクミンから体内で合成されるテトラヒドロクルクミンの前立腺がん予防への有益な作用
・クルクミンから体内で合成されるテトラヒドロクルクミンの乳がん予防への有益な作用
・クルクミンから体内で合成されるテトラヒドロクルクミンの腎臓がん予防への有益な作用
・クルクミンから体内で合成されるテトラヒドロクルクミンの発がん物質を無毒化する作用
クルクミンのその他の作用
・クルクミンから体内で合成されるテトラヒドロクルクミンの環境ホルモンを無毒化する作用
・DNA(遺伝子)の損傷を防ぐ作用による老化防止への有益な作用
・炎症への有益な作用
オリーブの臨床試験での作用:
クルクミンの作用の科学的有効性:
作用の有効性レベル3(有益な作用の可能性が科学的に示唆)
・胃の不調(消化不良)への有益な作用
※健康食品のすべて-ナチュラルメディシン・データベース日本対応版/同文書院による評価
クルクミンの摂取量:
参考文献の健康食事典によればクルクミンを含むウコン(ターメリック)を毎日2-3g摂取することが望ましいとのことです。
クルクミンの摂取量上限(過剰摂取基準)・副作用・安全性:
参考文献にクルクミンの具体的な摂取量上限(過剰摂取基準)の記述は見当たりませんでした。
クルクミンを摂取してはいけない人
次に該当する人はクルクミンを摂取してはならないとされています。
・妊娠中(妊婦)・授乳中の女性
・膀胱の病気に罹っている人
クルクミンの過剰摂取による副作用
クルクミンの過剰摂取は次のような副作用を生じる危険性があります。
・悪心
・下痢
・大量に長期間摂取した場合は肝機能障害
またwikiのクルクミンの解説にクルクミンの危険性として「クルクミンは癌予防効果と同時に発がん性を高めることもある」旨の記述がありましたのでクルクミンの過剰摂取には注意が必要です。
そのため癌や肝臓の病気・アルツハイマー病・アルコールの大量摂取を原因とした病気の予防を目的としてクルクミンが含まれた「ウコンの力」を大量に飲んだり、同じくクルクミンの含まれた濃縮ウコンのサプリメントを商品に記載の摂取量以上に摂取するといったことは控えた方が賢明です。
(参考文献の健康食事典やwikiのクルクミンの解説によれば、食事からはごく少量のクルクミンしか体内に吸収されず、仮に食事によりクルクミンを過剰に摂取しても体外に排泄されるとのことです)
クルクミンの相互作用:
クルクミンの有害な相互作用
クルクミンの有益な相互作用
クルクミンの用途:
クルクミンエキス・クルクミン サプリメント
着色料
クルクミンには黄色い色素成分が含まれています。そのためクルクミンは たくあん・マスタードなどの食品の黄色い着色料としても利用されています。
クルクミンの作用 参考文献:
機能性食品素材便覧-特定保健用食品からサプリメント・健康食品まで/薬事日報社
健康食品のすべて-ナチュラルメディスン・データベース/同文書院
最新栄養成分事典/主婦の友社