ビタミンB12とはシアノコバラミンとも呼ばれる葉酸と共に赤血球の形成に欠かせないビタミンで、不足・欠乏すると悪性貧血や様々な神経症状など、欠乏症の症状を生じます。
ビタミンB12を多く含む食品にはレバー・牡蠣・サンマ・アサリ・シジミなどがあります。
- 1 ビタミンB12の効果・効能・欠乏症・過剰摂取・ビタミンB12を含む食品 目次:
- 2 ビタミンB12の効果・効能:
- 3 ビタミンB12の効果・効能の科学的有効性:
- 4 ビタミンB12摂取の臨床試験による効果・効能:
- 5 ビタミンB12の摂取量:
- 6 ビタミンB12の摂取量上限(過剰摂取基準)・副作用:
- 7 ビタミンB12を含む食品:
- 8 ビタミンB12欠乏症:
- 9 ビタミンB12の特に不足(欠乏)しやすい人:
- 10 ビタミンB12と薬との相互作用:
- 11 ビタミンB12の栄養機能食品表示:
- 12 ビタミンB12の効果的な摂取の仕方:
- 13 ビタミンB12の効果・効能・欠乏症・過剰摂取・ビタミンB12を含む食品 参考文献:
ビタミンB12の効果・効能・欠乏症・過剰摂取・ビタミンB12を含む食品 目次:
ビタミンB12の効果・効能
・ビタミンB12の循環器系への効果・効能
・ビタミンB12の神経系への効果・効能
・ビタミンB12の肝臓への効果・効能
・ビタミンB12の癌(がん)への効果・効能
ビタミンB12の効果・効能の科学的有効性
ビタミンB12摂取の臨床試験による効果・効能
ビタミンB12の摂取量
ビタミンB12の摂取量上限(過剰摂取基準)・副作用
ビタミンB12を含む食品
ビタミンB12欠乏症
ビタミンB12の特に不足(欠乏)しやすい人
ビタミンB12と薬との相互作用
ビタミンB12の栄養機能食品表示
ビタミンB12の効果的な摂取の仕方
ビタミンB12の効果・効能・欠乏症・過剰摂取・ビタミンB12を含む食品 参考文献
ビタミンB12の効果・効能:
ビタミンB12を含む食品やビタミンB12サプリメントには次のような効果・効能が期待されています。
ビタミンB12の代謝系への効果・効能
・たんぱく質の合成効果
・核酸の合成効果
・脂肪の代謝効果
ビタミンB12の循環器系への効果・効能
・ビタミンB12サプリメントと葉酸サプリメントとの併用による、高ホモシステイン血症の治療・予防効果
・悪性貧血の治療・予防効果
ビタミンB12の神経系への効果・効能
・中枢神経の維持効果
・リズム障害の治療・予防効果
・ビタミンB12サプリメントと黄卵コリン製剤との併用による痴呆症の治療効果(ただし動物実験のレベル)
ビタミンB12の肝臓への効果・効能
・肝機能強化効果
ビタミンB12の癌(がん)への効果・効能
・ビタミンB12サプリメントと葉酸サプリメントとの併用による、肺がんの発症リスク減少効果
・多量のビタミンB12サプリメントとビタミンCサプリメントの併用による癌予防効果
ビタミンB12の効果・効能の科学的有効性:
効果・効能レベルA
サプリメント・栄養機能食品からのビタミンB12の摂取による赤血球の形成効果
※機能性食品素材便覧-特定保健用食品からサプリメント・健康食品までによる評価
効果・効能レベル1(効果がある)
・ビタミンB12欠乏症の治療・予防効果
効果・効能レベル2(おそらく効果がある)
・葉酸サプリメント・ビタミンB6サプリメントとの併用による、心臓病に関与すると考えられるホモシステイン値の上昇抑制効果
効果・効能レベル3(効果の可能性が科学的に示唆)
・心臓動脈拡張手術(バルーン形成手術)を受けた後の血管の再閉塞予防効果
※健康食品のすべて-ナチュラルメディシン・データベース日本対応版/同文書院による評価
ビタミンB12摂取の臨床試験による効果・効能:
効果があると断言はできませんが、ビタミンB12サプリメント・ビタミンB12製剤の摂取による臨床試験により次のような効果・効能が示唆されています。
・葉酸サプリメント・ビタミンB6サプリメントとの併用によるホモシステイン値の上昇抑制効果(心臓病の治療・予防効果)
・照明治療との併用による原発性日周リズム睡眠障害の治療効果
※これらの効果・効能は病気の人に対する医師の処方によりビタミンB12を摂取した場合の効果・効能で、独自の判断によるビタミンB12摂取による効果・効能ではありません。
ビタミンB12の摂取量:
ビタミンB12の一日の推奨摂取量は1~2歳0.9μg、3~5歳1.1μg、6~7歳1.4μg、8~9歳1.6μg、10~11歳2.0μg、12歳以上2.4μg、妊娠中・授乳中の女性で2.8μgとされています。
ビタミンB12の摂取量上限(過剰摂取基準)・副作用:
現在までのところビタミンB12の過剰摂取による副作用は報告されていません。そのためビタミンB12の摂取量上限(過剰摂取基準)も存在していません。
ごくまれにビタミンB12サプリメントで下痢・抹消血管血栓症・かゆみ・発疹・蕁麻疹・むくみ・過敏症などが引き起こされることがありますが、これはビタミンB12の摂取によるものではなく、ビタミンB12サプリメントの基材に含まれる成分による副作用と考えられています。
ただし妊娠中・授乳中の女性や小児についてはビタミンB12の過剰摂取に関する安全性が確認されていないため、一日の推奨摂取量を守って摂取する方が賢明とされています。
ビタミンB12を含む食品:
ビタミンB12を含む食品としては肉・魚・チーズ・卵などが挙げられ、特にビタミンB12を多く含む食品としてはレバー・牡蠣・サンマ・アサリ・シジミがあります。
ビタミンB12欠乏症:
ビタミンB12は たんぱく質を合成またはエネルギーに変えたり、ナイアシン(ビタミンB3)の合成に欠かせない補酵素であり、したがってビタミンB12が不足すると代謝異常による様々な欠乏症の症状が表れます。
ビタミンB12欠乏症の症状としては次のようなものが知られています。
・巨赤芽球性貧血
・胃酸の分泌減少
・胃粘膜の萎縮
・下痢
・便秘
・食欲不振
・下肢のしびれ・運動失調などの神経症状
・全身のだるさ
・めまい
・動悸
・息切れ
・神経過敏
・ふさぎ込みなどの抑うつ症状
ビタミンB12の特に不足(欠乏)しやすい人:
次に該当する人はビタミンB12が不足(欠乏)しやすくなります。
・胃の全摘手術を受けた人・胃の粘膜に病気のある人
ビタミンB12が小腸から吸収されるためには胃壁から分泌される糖たんぱく質の内因子と呼ばれる物質の助けが必要なため、胃の全摘手術を受けた人や胃の粘膜に病気のある人はビタミンB12を小腸から吸収することができずビタミンB12欠乏症に陥ることがあります。
このようなケースのビタミンB12欠乏症にはビタミンB12をサプリメントなどで摂取しても小腸から吸収することができないため、直接ビタミンB12を静脈に注射して治療する必要があります。
・完璧なベジタリアンの人
ビタミンB12は野菜や穀物などの植物性食品にはほとんど含まれていません。
そのため肉・魚・卵・乳製品を一切摂取しない完璧なベジタリアン(菜食主義者)の人は食品からビタミンB12をほとんど摂取できないためビタミンB12欠乏症に陥ることがあります。
このため完璧なベジタリアンの人はビタミンB12サプリメントなどでビタミンB12を補う必要があります。
また次の薬・成分はビタミンB12の体内濃度を低下させるため、これらの薬・成分を摂っている人もビタミンB12が不足(欠乏)してビタミンB12欠乏症を引き起こしやすくなります。
・アルコール
・抗生物質
・コバルト照射
・コルヒチン
・コレスチラミン
・H2ブロッカー
・プロトンポンプ阻害薬
・経口避妊薬
・ニコチン(たばこ)
・AZT薬
ビタミンB12と薬との相互作用:
ビタミンB12は次の薬との相互作用があるので摂取に当たっては注意が必要です。
・クロラムフェニコール
ビタミンB12サプリメントとクロラムフェニコールを併用すると、ビタミンB12の造血作用を損なう可能性があります。
ビタミンB12の栄養機能食品表示:
ビタミンB12は栄養機能食品の栄養成分の一つで、ビタミンB12含有量0.6~60μgの栄養機能食品・サプリメントに限り「ビタミンB12は赤血球の形成を助ける栄養素です」との表示が可能となっています。
ビタミンB12の効果的な摂取の仕方:
ビタミンB12は光や空気によって酸化しやすいので、食品の保存によるビタミンB12の減少を防ぐためには密閉保存する必要があります。
またビタミンB12は熱に強く水溶性のため、汁ごと食べられるスープ料理などがお勧めです。ただし汁ごとたべられる食品には塩分も多く含まれていることが多いため、塩分控えめの味付けにする工夫が必要です。
例えば香味野菜・ハーブ・スパイスなどを汁物に入れることで塩分を抑えることができます。
ビタミンB12の効果・効能・欠乏症・過剰摂取・ビタミンB12を含む食品 参考文献:
栄養の基本がわかる図解事典/成美堂出版
最新栄養成分事典/主婦の友社
機能性食品素材便覧-特定保健用食品からサプリメント・健康食品まで/薬事日報社
健康食品のすべて-ナチュラルメディシン・データベース日本対応版/同文書院
野菜の科学/朝倉書店
ビタミンB12サプリメント・ビタミンB12入り健康食品☆通販