海草の種類:海草には褐藻類・紅藻類・緑藻類などの種類があり、それぞれの海草の種類により栄養素や効能が異なっています。
海草の種類・栄養素・効能などについてまとめてあります。
海草の種類 目次:
海草とは
・海草と海藻の違い
海草の栄養素
海草の種類
・褐藻類の海草
・紅藻類の海草
・緑藻類の海草
海草の効能
・海草の循環器系への効能
・海草の消化器系への効能
・海草の内分泌・代謝系への効能
・海草の肝臓への効能
・海草の皮膚への効能
・海草の癌(がん)への効能
・海草の歯・口腔内への効能
・海草のその他の効能
海草の臨床試験での効能
海草の効能の科学的有効性
海草の摂取量
海草の摂取量上限(過剰摂取基準)・食べ過ぎによる副作用・安全性
・海草の食べ過ぎによる甲状腺異常の副作用の危険性
海草の相互作用
海草の栄養素の特定保健用食品表示
海草の用途
日本の海草の生産量の推移
海草の種類・栄養素・効能 参考文献
海草クリスタルほか海草麺・海草サラダ・海草健康食品&ラサーナ 海草 海泥シャンプー・ラサーナ 海草 海泥トリートメント・ラサーナ 海草 クレンジングオイル・ラサーナ 海草 ヘア エッセンス・ラサーナ 海草 ヘアサプリ ミスト・ほか海草シャンプー・海草トリートメント・海草クレンジングオイル・海草 化粧水・海草石けん・海草パック・海草エキス・海草サプリメント&海草図鑑・海草の種類・海草の栄養素・海草料理レシピ・海草の飼育・養殖の仕方(育て方)解説本☆通販
海草とは:
海草とは海に生息する藻類とアマモ類などの種子植物の総称です。
海草と海藻の違い
海草と海藻*の違いは次のとおりです。
海草:海に生息する藻類と種子植物の総称
海藻:海に生息する藻類の総称
*海草 関連健康食品ブログ:
海藻の栄養素
海草の栄養素:
海草にはカルシウム・亜鉛・ヨウ素(ヨード)などのミネラルや、アルギン酸ナトリウム・アルギン酸カリウム・アルギン酸カルシウム*などの食物繊維や、多糖類のフコイダン・フノラン**、アミノペプチドの海苔ペプチド・わかめペプチド***などの栄養素が多く含まれています。
*海草 関連健康食品ブログ:
アルギン酸ナトリウムの効能・効果
アルギン酸カリウムの効能・効果
アルギン酸カルシウムの効能・効果
**海草 関連健康食品ブログ:
フコイダンとは
フコイダンの効果
フノランとは
***海草 関連健康食品ブログ:
海苔ペプチド
わかめペプチド
海草の種類:
海草には大きく分けて褐藻類・紅藻類・緑藻類の種類があり、それぞれ次のような種類の海草があります。
褐藻類の海草
紅藻類の海草
緑藻類の海草
海草の効能:
海草には次のような効能が期待されています。
(ただし必ずしも効能が科学的に確かめられているものばかりとは限りません)
海草の循環器系への効能
海草の消化器系への効能
・海草エキス(寒天抽出物の食物繊維)の、お腹の調子を整える(整腸への)効能
・海草エキス(水溶性食物繊維アルギン酸ナトリウム)の、お腹の調子を整える(整腸への)効能
・海草エキス(フコイダン)の、胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因となるピロリ菌が胃壁に付着するのを阻止する効能
・海草エキス(水溶性食物繊維アルギン酸ナトリウム・アルギン酸カリウム)の便秘への効能
海草の内分泌・代謝系への効能
・海草のフノリの高血糖への効能(ただし動物実験のレベル)
・糖尿病への効能
海草の肝臓への効能
・海草エキス(フコイダン)の肝機能強化への効能
・海草エキス(フコイダン)の肝炎への効能
海草の皮膚への効能
・海草エキス(アルギン酸ナトリウム・アルギン酸カリウム)の皮膚に付着した老廃物を除去する効能
海草の癌(がん)への効能
・海草エキス(フコイダン)の癌細胞の自殺(アポトーシス)を促し癌の増殖を抑える効能
・海草エキス(フコイダン)の、胃癌の原因となるピロリ菌が胃壁に付着するのを阻止する効能
・海草のフノリの癌の発育抑制・延命への効能(ただし動物実験のレベル)
・乳癌の予防への効能
・海草エキス(アルギン酸カリウム)の大腸癌の予防への効能
海草の歯・口腔内への効能
・海草のフクロノリ抽出物フノランの歯を丈夫にする効能
海草のその他の効能
・バセドー病への効能
・食欲不振への効能
・海草に含まれる食物繊維の、満腹感の持続によるダイエットへの効能
・海草エキス(フコイダン)の生活習慣病予防への効能
・海草エキス(フコイダン)の老化予防への効能
海草の臨床試験での効能:
・健常な女性が海草エキス(アルギン酸ナトリウム)を1日4g、3週間摂取し続けたところ、排便回数・排便日数ともに有意に増加した
・便秘気味の人が海草エキス(アルギン酸ナトリウム)4gを含むスープを摂取したところ、排便回数の増加、便の性状の改善が見られた
・健常な男女で海草麺(寒天麺)とサイリウム麺*の比較試験をしたところ、寒天めんを摂取した人の方が排便回数・排便量が有意に増加した
*海草 関連健康食品ブログ:
サイリウムとは
海草の効能の科学的有効性:
効能の有効性レベルA(複数の信頼できる調査において有効性を確認)
・海草エキス(アルギン酸ナトリウム)の高脂血症(脂質異常症)への効能(コレステロールを下げる効能)
・海草エキス(フクロノリ抽出物)の歯の健康への効能
・海草エキス(わかめペプチド・海苔ペプチド)の高血圧への効能
※機能性食品素材便覧-特定保健用食品からサプリメント・健康食品までによる評価
海草の摂取量:
参考文献に海草の具体的な摂取量の基準は見当たりませんでした。
海草の摂取量上限(過剰摂取基準)・食べ過ぎによる副作用・安全性:
海草の食べ過ぎによる甲状腺異常の副作用の危険性
また海草にはヨウ素(ヨード)が多く含まれていますが、ヨウ素の過剰摂取は甲状腺異常などの副作用を引き起こす可能性があります。
そのため海草の食べ過ぎは甲状腺異常などの副作用を引き起こす危険性がありますので注意が必要です。
特に昆布にはヨウ素が大変多く含まれていますので、昆布の食べ過ぎにはくれぐれもご注意ください。
昆布の食べ過ぎの副作用関連ブログ:
とろろ昆布ダイエットの危険性
海草の相互作用:
参考文献に海草と薬・サプリメント・健康食品・他の食品との相互作用の記述は見当たりませんでした。
海草の栄養素の特定保健用食品表示:
海草に含まれる栄養素には次のような特定保健用食品表示が認められています。
・海草由来の水溶性食物繊維アルギン酸ナトリウムを関与成分とする特定保健用食品・サプリメントへの「お腹の調子を整える」「コレステロールの気になる方に適する」旨の表示
・海草の寒天を関与成分とする特定保健用食品・サプリメントへの「お腹の調子を整える」旨の表示
・海草由来の栄養素の水溶性食物繊維アルギン酸ナトリウムを関与成分とする特定保健用食品・サプリメントへの「コレステロールを吸収しにくくする」旨の表示
・海草に含まれる栄養素の一種、わかめペプチド・海苔ペプチドを関与成分とする特定保健用食品・サプリメントへの「血圧が高めの人に適した食品である」旨の表示
※海草エキス関連ブログ:
海草エキスとは
海草エキスの効果(作成中)
海草の用途:
日本の海草の生産量の推移:
海草の種類・栄養素・効能 参考文献:
機能性食品素材便覧-特定保健用食品からサプリメント・健康食品まで/薬事日報社
最新栄養素成分事典/主婦の友社
栄養素の基本がわかる図解事典/成美堂出版
健康食事典/朝日新聞社
海草クリスタルほか海草麺・海草サラダ・海草健康食品☆通販
ラサーナ 海草 海泥シャンプー・ラサーナ 海草 海泥トリートメント・ラサーナ 海草 クレンジングオイル・ラサーナ 海草 ヘア エッセンス・ラサーナ 海草 ヘアサプリ ミスト・ほか海草シャンプー・海草トリートメント・海草クレンジングオイル・海草 化粧水・海草石けん・海草パック・海草エキス・海草サプリメント☆通販
海草図鑑・海草の種類・海草の栄養素・海草料理レシピ・海草の飼育・養殖の仕方(育て方)解説本