NO IMAGE

海藻の栄養

海藻の栄養:(海藻の種類によってそれぞれの栄養の含有量に差はありますが)海藻にはカルシウム・亜鉛・ヨウ素(ヨード)などのミネラルや、アルギン酸ナトリウム・アルギン酸カリウム・アルギン酸カルシウムなどの食物繊維や、多糖類のフコイダン・フノラン、アミノペプチドの海苔ペプチド・わかめペプチドなどの栄養が多く含まれています。
海藻の栄養・効能などについてまとめてあります。

海藻の栄養 目次:

海藻とは
・海藻と海草の違い
海藻の栄養
海藻の種類
・褐藻類の海藻
・紅藻類の海藻
・緑藻類の海藻
海藻の効能
・海藻の循環器系への効能
・海藻の消化器系への効能
・海藻の内分泌・代謝系への効能
・海藻の肝臓への効能
・海藻の皮膚への効能
・海藻の癌(がん)への効能
・海藻の歯・口腔内への効能
・海藻のその他の効能
海藻の臨床試験での効能
海藻の効能の科学的有効性
海藻の摂取量
海藻の摂取量上限(過剰摂取基準)・食べ過ぎによる副作用・安全性
・海藻の食べ過ぎによる甲状腺異常の副作用の危険性
海藻の相互作用
海藻の栄養の特定保健用食品表示
海藻の用途
日本の海藻の生産量の推移
海藻の栄養 参考文献
海藻クリスタルほか海藻麺・海藻サラダ・海藻健康食品&ラサーナ 海藻 海泥シャンプー・ラサーナ 海藻 海泥トリートメント・ラサーナ 海藻 クレンジングオイル・ラサーナ 海藻 ヘア エッセンス・ラサーナ 海藻 ヘアサプリ ミスト・ほか海藻シャンプー・海藻トリートメント・海藻クレンジングオイル・海藻 化粧水・海藻石けん・海藻パック・海藻エキス・海藻サプリメント&海藻図鑑・海藻の栄養・海藻料理レシピ・海藻の飼育・養殖の仕方(育て方)解説本☆通販

海藻とは:

海藻とは海に生息する藻類の総称で、アマモ類などの海に生息する種子植物は海藻には含まれません。

海藻と海草の違い

海藻と海草*の違いは次のとおりです。
海藻:海に生息する藻類の総称
海草:海に生息する藻類と種子植物の総称
*海藻 関連健康食品ブログ:
海草の栄養素・種類・効能・副作用

海藻の栄養:

海藻にはカルシウム・亜鉛・ヨウ素(ヨード)などのミネラルや、アルギン酸ナトリウム・アルギン酸カリウム・アルギン酸カルシウム*などの食物繊維や、多糖類のフコイダン・フノラン**、アミノペプチドの海苔ペプチド・わかめペプチド***などの栄養が多く含まれています。
*海藻 関連健康食品ブログ:
アルギン酸ナトリウムの効能・効果
アルギン酸カリウムの効能・効果
アルギン酸カルシウムの効能・効果
**海藻 関連健康食品ブログ:
フコイダンとは
フコイダンの効果
フノランとは
***海藻 関連健康食品ブログ:
海苔ペプチド
わかめペプチド

海藻の種類:

海藻には大きく分けて褐藻類・紅藻類・緑藻類の種類があり、それぞれ次のような種類の海藻があります。

褐藻類の海藻

昆布類(真昆布、細目昆布、利尻昆布、三石昆布、長昆布、鬼昆布、とろろ昆布(縮み昆布)、ゴヘイ昆布、ガッカラ昆布、エンドウ昆布、樺太昆布、がごめ昆布、チガイソ、アイヌワカメ、若布(わかめ)、猫足昆布、アナメ、ツルモ、キコナイツルモ、あらめ、つるあらめ、スジメ)、シオミドロ、タワラガタシオミドロ、セイヨウハバノリ、ウスカヤモ、カヤモノリ、フクロノリ、ワタモ、ウスバオオギ、ハネグンセンクロガシラ、ツクバネクロガシラ、ミツデクロガシラ、アミジクサ、イトアミジ、フクリンアミジ、エゾヤハズ、コモングサ、ムチモ、ウルシグサ、ケウルシグサ、ナガマツモ、モツキチャソウメン、もずく、石もずく、マツモ、ネバリモ、メワケグサ、キタイワヒゲ、エゾブクロ、ウイキョウモ、オオバハバモドキ、ガサガサハバモドキ、チシマハバモドキ、ハバモドキ、ヒバマタ、エゾイシゲ、ひじき、フシスジモク、ウミトラノオ、ミヤベモク、アカモク、ヨレモク、ウガノモク、エゾノネジモク、スギモク、ジョロモク、ホンダワラ

紅藻類の海藻

浅草海苔、天草(テングサ)、ベニミドロ、ホシノイト、ウシケノリ、フノリノウシゲ、ウップルイノリ、ウタスツノリ、カヤベノリ、あま海苔(ソルバマルバ、ソメワケアマノリ)、スサビノリ、オオノノリ、フイリタサ、マクサ、ヨレクサ、オバクサ、ウミゾウメン、フサノリ、イソキリ、ミヤヒバ,ピリヒバ、エゾシコロ、ヤハズシコロ、ウスカワカニノテ、モカサ、カサキノコイシモ、ムセツサンゴモ、ダルス、ホソベニフクロノリ、ベニフクロノリ、カタベニフクロノリ、リュウモンソウ、ヘラリュウモン、オオオキツバラ、イソムメモドキ、ニセカレキグサ、アカバ、ヒメヒビロウド、カギノリ、ユカリ、イソダンツウ、フクロフノリ、イトフノリ、オトヒメモズク、ベニスナゴ、カレキグサ、オキツノリ、イボノリ、カイノリ、エゾトサカ、クロトサカモドキ、ヒメトサカモドキ、ネザシノトサカモドキ、ユウソラ、ヒラムカデ、ツルツル、ムカデノリ、ウツロムカデ、カタノリ、タンバノリ、フダラク、ヒラキントキ、コメノリ、マツノリ、キョウノヒモ、カズノイバラ、ツノマタ類(ヒラコトジ、トゲツノマタ、ツノマタ、マルバツノマタ、クロハギンナンソウ) アカバギンナンソウ、オゴノリ、ツルシラモ、カバノリ、アナダルス、タオヤギソウ、フシツナギ、コスジフシツナギ、ワツナギソウ、カエルデグサ、ネツキイタニグサ、エゴノリ、フトイギス、アミクサ、イギス、ハネイギス、マキイギス、ハリイギスト、トゲイギス、フタツガサネ、オイワケキヌイトグサ、ベニハネモ、ヨツガサネ、カザシグサ、オクノカザシグサ、クシベニヒバ、コバノクシベニヒバ、カタワベニヒバ、ウブゲグサ、ヨツノサデ、コスジサエダ、ランゲリア、ヌメハノリ、ヒメコノハノリ、ナガコノハノリ、コノハノリ、ライノスケコノハ、スズシロノリ、アツバスジギヌ、カギウスバノリ、ハイウスバノリ、スジウスバノリ、エゾヒメベニヤハズ、ヒメムラサキ、ウスベニ、ホソバフジマツモ、イトフジマツ、フジマツモ、ハケサキノコギリヒバ、オオノコギリヒバ、イソムラサキ、ヒメコザネ、エナシダジア、イソハギ、シマダジア、ベンテンモ、ジャバラノリ、ユナ、ヤナギノリ、オコックユナ、ウラソゾ、ミツデソゾ、ハネソゾ、マギレソゾ、クロソゾ,モリモトソゾマクラ、ショウジョウケノリ、モロイトグサ、キブリイトグサ、エンドウイトグサ、マキイトグサ

緑藻類の海藻

石蓴(あおさ・あおさのり)、アナアオサ、青海苔(アオノリ)、ウスバアオノリ、ボウアオノリ、ヒラアオノリ、スジアオノリ、ヒメアオノリ、カサノリ、サボテングサ、フサイワヅタ、ミル、蝦夷ミル、モツキヒトエ、エゾヒトエグサ、シワヒトエグサ、クロヒトエグサ、タマジュズモ、タルガタジュズモ、シリオミドロ、キヌシオグサ,フサシオグサ、ワタシオグサ、アサミドリシオグサ、ツヤナシシオグサ、モツレグサ、イブリモツレグサ、ハイミルモドキ、オバナハネモ、ハネモ

海藻の効能:

海藻には次のような効能が期待されています。
(ただし必ずしも効能が科学的に確かめられているものばかりとは限りません)

海藻の循環器系への効能

・海藻エキスの高血圧への効能
・海藻エキスの血管年齢を若返らせる効能
・海藻エキスの血中コレステロールを下げる作用による高脂血症(脂質異常症)への効能
・海藻エキスの動脈硬化の予防への効能
・海藻のフノリの有効成分フノランの高血圧への効能(ただし動物実験のレベル)
・海藻のフノリの有効成分フノランの動脈硬化指数の大幅な改善効果(ただし動物実験のレベル)
・海藻のフノリの有効成分フノランの血中ナトリウムを低下させる効能(ただし動物実験のレベル)
・海藻エキス(水溶性食物繊維アルギン酸ナトリウム)の、コレステロールの吸収を妨げる効能
・海藻エキス(わかめペプチド・海苔ペプチド)の高血圧への効能

海藻の消化器系への効能

・海藻エキス(寒天抽出物の食物繊維)の、お腹の調子を整える(整腸への)効能
・海藻エキス(水溶性食物繊維アルギン酸ナトリウム)の、お腹の調子を整える(整腸への)効能
・海藻エキス(フコイダン)の、胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因となるピロリ菌が胃壁に付着するのを阻止する効能
・海藻エキス(水溶性食物繊維アルギン酸ナトリウム・アルギン酸カリウム)の
便秘への効能

海藻の内分泌・代謝系への効能

・海藻のフノリの高血糖への効能(ただし動物実験のレベル)
糖尿病への効能

海藻の肝臓への効能

・海藻エキス(フコイダン)の肝機能強化への効能
・海藻エキス(フコイダン)の肝炎への効能

海藻の皮膚への効能

・海藻エキス(アルギン酸ナトリウム・アルギン酸カリウム)の皮膚に付着した老廃物を除去する効能

海藻の癌(がん)への効能

・海藻エキス(フコイダン)の癌細胞の自殺(アポトーシス)を促しの増殖を抑える効能
・海藻エキス(フコイダン)の、胃癌の原因となるピロリ菌が胃壁に付着するのを阻止する効能
・海藻のフノリの癌の発育抑制・延命への効能(ただし動物実験のレベル)
・乳癌の予防への効能
・海藻エキス(アルギン酸カリウム)の大腸癌の予防への効能

海藻の歯・口腔内への効能

・海藻のフクロノリ抽出物フノランの歯を丈夫にする効能

海藻のその他の効能

・バセドー病への効能
・食欲不振への効能
・海藻に含まれる食物繊維の、満腹感の持続によるダイエットへの効能
・海藻エキス(フコイダン)の生活習慣病予防への効能
・海藻エキス(フコイダン)の老化予防への効能

海藻の臨床試験での効能:

・健常な女性が海藻エキス(アルギン酸ナトリウム)を1日4g、3週間摂取し続けたところ、排便回数・排便日数ともに有意に増加した
・便秘気味の人が海藻エキス(アルギン酸ナトリウム)4gを含むスープを摂取したところ、排便回数の増加、便の性状の改善が見られた
・健常な男女で海藻麺(寒天麺)とサイリウム麺*の比較試験をしたところ、寒天めんを摂取した人の方が排便回数・排便量が有意に増加した
*海藻 関連健康食品ブログ:
サイリウムとは

海藻の効能の科学的有効性:

効能の有効性レベルA(複数の信頼できる調査において有効性を確認)

・海藻エキス(アルギン酸ナトリウム)の高脂血症(脂質異常症)への効能(コレステロールを下げる効能)
・海藻エキス(フクロノリ抽出物)の歯の健康への効能
・海藻エキス(わかめペプチド・海苔ペプチド)の高血圧への効能
機能性食品素材便覧-特定保健用食品からサプリメント・健康食品までによる評価

海藻の摂取量:

参考文献に海藻の具体的な摂取量の基準は見当たりませんでした。

海藻の摂取量上限(過剰摂取基準)・食べ過ぎによる副作用・安全性:

参考文献に海藻の具体的な摂取量上限(過剰摂取基準)の数値は見当たりませんでしたが、海藻に含まれる栄養の一種のアルギン酸ナトリウムの摂取量上限(過剰摂取基準)は体重1kgあたり男性0.27g、女性0.34gとされています。
これ以上のアルギン酸ナトリウムを過剰摂取すると軟便などの副作用を引き起こす可能性があります。

海藻の食べ過ぎによる甲状腺異常の副作用の危険性

また海藻にはヨウ素(ヨード)が多く含まれていますが、ヨウ素の過剰摂取は甲状腺異常などの副作用を引き起こす可能性があります。
そのため海藻の食べ過ぎは甲状腺異常などの副作用を引き起こす危険性がありますので注意が必要です。
特に昆布にはヨウ素が大変多く含まれていますので、昆布の食べ過ぎにはくれぐれもご注意ください。
昆布の食べ過ぎの副作用関連ブログ:
とろろ昆布ダイエットの危険性

海藻の相互作用:

参考文献に海藻と薬・サプリメント・健康食品・他の食品との相互作用の記述は見当たりませんでした。

海藻の栄養の特定保健用食品表示:

海藻に含まれる栄養には次のような特定保健用食品表示が認められています。
・海藻由来の水溶性食物繊維アルギン酸ナトリウムを関与成分とする特定保健用食品・サプリメントへの「お腹の調子を整える」「コレステロールの気になる方に適する」旨の表示
・海藻の寒天を関与成分とする特定保健用食品・サプリメントへの「お腹の調子を整える」旨の表示
・海藻由来の栄養の水溶性食物繊維アルギン酸ナトリウムを関与成分とする特定保健用食品・サプリメントへの「コレステロールを吸収しにくくする」旨の表示
・海藻に含まれる栄養の一種、わかめペプチド・海苔ペプチドを関与成分とする特定保健用食品・サプリメントへの「血圧が高めの人に適した食品である」旨の表示
※海藻エキス関連ブログ:
海藻エキスとは
海藻エキスの効果(作成中)

海藻の用途:

海藻は食品としての利用(最近は海藻麺というダイエット食品もあるようです)のほか、薬の原料、アイスクリームや化粧品の増粘剤、肥料・バイオ燃料(バイオエタノール)の原料としても使われています。
また海藻エキスには様々な効能が期待されているため、特定保健用食品などの健康食品・サプリメントに配合されているほか、シャンプー(海藻シャンプー)・石けん(海藻石けん)入浴剤などにも配合されています。

日本の海藻の生産量の推移:

日本の海藻の生産量の1966年から1998年にかけての推移は次のとおりです。
天然の海藻の生産量の推移:27万トン→12万トン
養殖の海藻の生産量の推移:20万トン→52万トン
このように日本の海藻の生産量は天然の海藻の生産量が減る一方、養殖による海藻の産量の方はこの20年間で2.5倍に増えています。
養殖による海藻の生産量の増加の要因には、あま海苔の養殖による生産量の増加と沖縄における もずく の養殖による生産量の増加があります。

海藻の栄養・効能 参考文献:

機能性食品素材便覧-特定保健用食品からサプリメント・健康食品まで/薬事日報社
最新栄養成分事典/主婦の友社
栄養の基本がわかる図解事典/成美堂出版
健康食事典/朝日新聞社

海藻クリスタルほか海藻麺・海藻サラダ・海藻健康食品☆通販
ラサーナ 海藻 海泥シャンプー・ラサーナ 海藻 海泥トリートメント・ラサーナ 海藻 クレンジングオイル・ラサーナ 海藻 ヘア エッセンス・ラサーナ 海藻 ヘアサプリ ミスト・ほか海藻シャンプー・海藻トリートメント・海藻クレンジングオイル・海藻 化粧水・海藻石けん・海藻パック・海藻エキス・海藻サプリメント☆通販
海藻図鑑・海藻の栄養・海藻料理レシピ・海藻の飼育・養殖の仕方(育て方)解説本

NO IMAGE
最新情報をチェック!

健康食品の栄養の最新記事4件