• 2005年8月18日

時空の歪み@不思議な話・体験

2005/08/13の睡眠記録: 就寝時間: 09:05 起床時間: 13:50 睡眠時間: 4時間45分 時間の歪み(@_@;) ビルケンシュトックからの電話で起こされる。入荷の知らせだ。ボクはテキパキ応対しているはずなのに、何度も「大丈夫ですか?」と訊かれる。何でだよぉ~!? […]

  • 2005年8月17日

加地亮、災難@痛みのプロセスワーク:夢日記

顔の痛みをプロセスワーク: 顔の左側、歯茎から頬にかけて痛みを感じる。痛みというより、こわばっている感じだ。 続いて子供の頃の記憶が蘇る。 田舎の「緑町」。親戚が住んでいる場所だ。そこで小学校の男友達と話をしている。白い箱を持っていて、縁の部分の形について議論している。 この出来 […]

  • 2005年8月14日

9月中に絶対、ワークショップ開催するぞ~@夢占い・夢診断・夢分析の部屋 Project

一向に進展のなかった『夢占い・夢診断・夢分析の部屋 Project』。やっと二回目の打ち合わせ敢行! メンバーのHさんと、「ルノアール四谷店」で打ち合わせだぁ~♪ 決定事項は以下の通り。 9月中に一回目のワークショップ開催! 内容は二本立て。最初にドリームカウンセリングを行ない、 […]

  • 2005年8月14日

芸術家兄弟@絵の具は調合が命!:夢日記

二度寝後の夢(その2) 2005/08/06の夢日記(その4): 絵の具は調合が命! 芸術家の兄とその弟。「お前もやってみろ!」と、絵の具の作り方を、半ば一方的に弟に教える兄。 「お前にも素質があるはずだ!」 絵の具の調合はとても大事で、「これで作品の善し悪しが決まる」と言っても […]

  • 2005年8月14日

キムタク&香取慎吾は体脂肪率の鬼@カラダスキャン:芸能人の夢

二度寝後の夢(その1) 2005/08/06の夢日記(その3): キムタク&香取慎吾は体脂肪率の鬼? 「SMAPのキムタク、それと香取慎吾は芸能界一、体脂肪率が低い」らしい。 そうなの? プチ夢分析: 香取慎吾 そう言えば、香取慎吾はオムロン「カラダスキャン」のCMで体脂肪率とか […]

  • 2005年8月14日

悪夢@恐怖の羽ばたき音:夢日記

続いて悪夢を見てしまった(@o@;) 2005/08/06の夢日記(その2): 恐怖の羽ばたき音 老医者に弟子入りできず、部屋に戻る。どこからともなく羽ばたき音が聞こえて来る。それも金属的な羽ばたき音だ。 どんどん音が激しくなる! 部屋中に無数の女子が、羽ばたき音を立てながら空中 […]

  • 2005年8月13日

空中浮遊する老医者@夢日記

2005/08/06の夢日記(その1): 空中浮遊する老医者 ご近所の集まりに参加している。老医者が、いきなり席を立ち、ひとりで勝手に帰って行く。 弟子入りさせてもらおうと、老医者を猛スピードで追いかける。景色が凄いスピードで後ろに流れて行く。いつの間にか、地面から足が離れていた […]

  • 2005年8月12日

言語連想検査@ユング心理学入門

言語連想検査とは? 言語連想検査とは、ある言語からの反応を測定することにより、コンプレックスを明らかにしようとする検査で、ユングにより編み出された。 言語連想検査の手順: 1. クライアントに、ある言語から連想する言葉を一つずつ挙げていってもらう(全部で100問)。 2. クライ […]

  • 2005年8月9日

個性化の過程(人格の発達)@ユング心理学入門

個性化の過程: ある個人は、その主機能をまず頼りとし、補助機能を助けとしつつ、その開発を通じて、劣等機能をも徐々に発達させてゆくのである。 このような過程を、ユングは個性化の過程と呼び、人格発達の筋道としてその研究をし、心理療法場面に於いても人格発達の指標として用いた。これらの関 […]

  • 2005年8月7日

4つの心理機能@ユング心理学入門

ユング心理学入門/河合隼雄著 第3章「タイプ」(P.47~57)を読む。 主機能・劣等機能: ある個人が主として依存している心理機能を主機能、その対立機能を劣等機能という。(P.48) 劣等機能とは、劣っているのではなく、普段使われることが少ないために未発達な機能のことです。 そ […]