NO IMAGE

苦手な励ましの介入・喜びへの共感@夢分析

知的な女性のカウンセリング☆夢日記の夢の夢分析。

夢分析:

女性のクライエントさんばかりの心理カウンセリング・夢診断・夢分析

夢の内容から最初はクライエントさんが女性であることに何か意味があるように思えました。
しかし夢に登場した女性は架空の人物ですし(統計的なデータのことは分かりませんが)私の心理カウンセリング夢診断・夢分析を利用されるクライエントさんの95%以上が女性の方のため、特に意味を見い出せませんでした。

苦手な励ましの介入

夢のもう一つのシンボルは「一緒に立ち直って行こう」の部分ですが、むしろこちらのシンボルの方が私にとっては意味がありそうです。
なぜなら私はこのような励ましとも受け取れるような介入が大の苦手だからです。
この種の介入は心理カウンセリングの本にはよく出てくる定番の介入方法のようですが…私には歯が浮いたようなセリフに思え恥ずかしくて言えないのです(T_T)

苦手な喜びへの共感

苦手な介入から、もう一つ連想されました。それはクライエントさんの喜びへの共感です。
心理カウンセリングや夢診断・夢分析が上手く行きクライエントさんから喜びの感情が伝わってきても、私には内心では喜びを感じつつも「良かったですね」の一言がいえないことがよくあります。
喜びに共感していることの表現が無意識に抑圧されてしまうのです…

喜びの感情表現の外傷体験

原因はおそらく幼少期の体験の記憶にあるように思えます。
私には何か嬉しいことがあってそれを態度に出したときに親から一緒に喜んでもらったり褒めてもらったという記憶がほとんどありません。思い出されるのは喜ぶと怒鳴られたり気分を損ねたりしてしまった記憶ばかりです…
こうした外傷的な体験の数々から、喜びを表現することは危険との学習効果が働き、無意識に私を身構えさせてしまっているように思えます。

心理カウンセリングに有害な喜びへの共感の抑圧

もっともこれは心理カウンセリングにとってはとても有害なことのように思えます。なぜならクライエントさんが喜びのような肯定的な感情を感じても私が無反応であれば、それはクライエントさんに「喜びを表現したことが私の気分を害してしまった」と解釈されてしまう可能性があると考えられるためです。
ですからこのことは改善していかなければならない課題であることは重々承知しています。
しかしその課題が幼少期からの反復的な体験により形成されたいわば性格の一部のようなものであることから、これはパーソナリティ障害(人格障害)の治療にも似て非常に困難であるとも感じています。
上手な励まし方ガイド本☆

NO IMAGE
最新情報をチェック!